若いビジネスマンはもっと読書をしろ!
そういわれて、本を読み始めたこの頃。
うすうす意味がないと感じている
お金を浪費しているよう感じる
成長している感じがない
確かに、読書をすることで
新しい知識や考え方をインストールでき、メリットは大きいです。
一方で、
やみくもに本を読んでも、読書の質は上がりません。
本記事ではこれを”浪費読書”と呼びます。
僕自身、
コロナ禍のスキマ時間を活用し本を読みまくった時期があります。
意味がなかったなー
浪費読書をしていたなー
と感じています。
そこで今は、
読書の目的をしっかりと明確にし、
読んだ後に、学びを活かせるような読み方に変えています。
この記事さえ読めば、
読書の意味、質の高い読書法を学ぶことができ、
なんとなくの浪費読書から自身を守ることができます。
コンテンツ
読書の目的は何か?
はじめに、
あなたは何のために本を読みますか?
30秒間、目を瞑って考えてみてください。
- 上司に言われたから
- 社会人として読んだほうがいいと思うから
- 自己研鑽
- 知識を入れる
- なんとなく偉い人は読んでいるから
など思いつくかもしれません。
一番大切なのは、
自分自身の中で、読書をする目的を明確にすることです。
本を読むには、
時間とお金がかかります。
例えば、200ページ程度の本を読むなら
2,3時間かかります。
また、1冊あたり2,000円程度、対価を払います。
そのため、
まずは自分自身で読書をする目的を明確にし、
ダラダラと時間とお金をかけないようにすることが大切です。
本記事で扱う読書の目的 人生をよりよくする
本記事では、
読書の目的を 「人生をよりよくすること」 と定義します。
せっかく本を読むのであれば、
読んだ後に何かを得られたほうが良いですよね。
例えば、
心理学の本を読んだ場合、
そこでの学びを活かして、モテるようになる。
営業成績を上げる など
成果につながったほうがいいはずです。
成果につながる読書を、
“質の高い読書”と捉え、これまでの読書の仕方を変えていきましょう。
また、読書と聞くと、
読むことを想定すると思いますが、実際はそれだけではありません。
読んだあとに何をするか?
1回だけ読むか、複数回読むか?
も読書法を述べるには欠かせない要素となります。
本記事で扱わない読書の目的 読むことにフォーカス
先ほど、
読書の目的は、「自分の人生をよりよくする」と定義づけしました。
そのことから、
以下の目的で読書をしたい方は大変残念ですが、
本記事が向かないかもしません。
- 暇つぶし
- なんとなく
- 活字に慣れたい
- 速読の練習をしたい
これらは、
読むことにフォーカスされすぎており、
その後に得られるメリットが見えにくいです。
読んだ本の冊数だけを追うようなことにもなりかねません。
それでは、
読書で人生をよりよくしたい方は次の章へ進みましょう。
読書の質を高めるシンプルな法則
それでは、どうすれば質の高い読書ができるのか、
説明します。
基本原則は、
予習×授業×復習
になります。
よく聞く言葉ですね。
学生時代、先生に口酸っぱく言われてきたと思います。
授業の前に予習をしなさい。
授業が終わったら、必ず復習をしなさい。
これらを忠実にこなしていた同級生は
テストの成績が良かったはずです。
また、この記事を読んでいるあなたは、
学生時代、予習や復習をしっかりこなしていたのではないでしょうか?
それが一方、
高校まではやっていたはずなのに、
社会人になってから、予習+授業+復習 を継続して行えていますか?
本を買って、一度読んで、おしまい になっていませんか?
1冊を繰り返し読むことで、
知識も、思考も徐々に変わっていきます。
逆に言うと、1回読んだだけでは、何も変わりません。
それはなぜか?
私たちの価値観や考え方は、
過去の経験の上書きによって作られているからです。
例えば、
会社の飲み会は無駄だ と思っている人がいたとします。
それが、1冊の本を読んで、急に次の日から、
会社の飲み会は本当に意義がある とは思わないはずです。
そのため、
同じ考え方や知識でも、何度も何度も繰り返すことで
脳が上書きされ、新しい思考をやっと取り入れられるようになるのです。
そういった脳の作りからも本記事では、
1冊を最低5回読むことを推奨します。
1回目=予習
2,3回目=授業
4,5回目=復習
だと思ってください。
1回目 ざっくり内容把握
1回目の読み方は以下です。
- 本の表紙と帯を読む
- 目次を読む
- 本文をさーっと読む
1回目の目的は内容を大まかにつかむことです。
内容理解を助ける意味でも、
表紙、帯、目次を事前に読んでおくことをおススメします。
表紙、帯、目次からなんとなく筆者の言いたいことや要点が想像でき、
本文を読む際に滞りなく読むことができます。
あまり何かを強く意識する必要はありません。
高校までで言う、
予習 のフェーズですので淡々と読みましょう。
2回目 要約しながら読む
2回目は、
書いてあることをまとめながら読みましょう。
つまり、要約を作るということです。
ノートに、自分の手でまとめるのがおすすめです。
この時は余白を多めにとっておくと、
次に読んだときに加筆しやすいです。
多くの人がここをやっていません。
まずは要約を作ることを1つの目標にしてみてはいかがでしょうか。
3回目 具体的アクションを考えながら読む
3回目は、
自分の生活にいかせそうなことは何かを考えながら読みます。
ココだけの話をすると、
本の要約をするだけであれば、
要約サイトを検索して、コピペするだけで、済んでしまいます。
大切なのは、
その本からあなたの人生をどう変えられそうかを考えて、
具体的なアクションに落とし込むことです。
例えば、
心理学の本を読んで、イエスセットを学んだなら、
次の商談前に、イエスが取れそうな質問を準備しておくなどが可能です。
イエスセットとは?
何度も「イエス」と返答したあとには、次の問いにも「イエス」と返答しやすくなること。
自分の生活に具体的アクションを入れる
このフェーズが最も大切と言えます。
もし具体的なアクションを考えても、
やる気が起きない、継続できない場合は、
スマホのメモ帳に貼り付けて毎日見るのが良いです。
繰り返すことで、徐々に
思考が変わってきて、行動を起こせるようになります。
4,5回目 忘れないように再度読む
1冊の本を3回読み、
具体的なアクションまで落とし込んで読めたなら、
あなたの人生は間違いなく好転しているはずです。
とはいえ、注意点があります。
人間は継続できない生き物
忘れる生き物
であるということです。
せっかく、学んだ内容からアクションを起こしても、
気が付いたら忘れてしまってはもったいないです。
1か月後、3か月後、半年後にまた本棚をのぞいて、
同じ本を読んでみてください。
あの時がんばろうと思っていたのに
忘れてしまっていた。
なんてことにならないような予防線にもなりますし、
前回読んだときとは違った発見に出会える可能性もあります。
まとめ
「なんとなくの浪費読書」を
やってしまっていませんか?
せっかく、時間とお金を使うなら、
自分の人生の為になるような読書にしたいですよね。
読書も学生時代の授業と同じで、
予習×授業×復習
のように繰り返して読むことが大切です。
- 内容把握のためにざーっと読む
- 要約しながら読む
- 自分の生活に落とし込むアクションを考えながら読む
- 忘れたころにまた読む
これを機に、
スキルアップのための読書となるよう、読書週間を見直していきましょう!